今日のレッスンの振り返り。
井上くんと研究しているモード。
前回で最終回かと思いきやAeolianモードの考察をしてないことを思い出し急遽補習。
AeolianモードはつまりはMinor Scaleなんで7つのDiatonic Chordは全てAeolianモードの音楽を作るために自由自在に配置して機能する、いわばIonianの対極にあるモードとなる。
それは良いとしてModal Interchangeとしての出現の仕方はどうであるかが今回のポイント。
写真の中に典型的な現れ方を列挙してある。
ほぼ全てのコードがIonian上で現れるとAeolianとしての響きを内包するが、Vm7はMixo Lydianが優勢で、IIm7b5に関してはMelodic Minorから派生するモードの機能が優勢である。
これらの現象は数式のように導かれるものではないので、ひとつひとつ弾きつつ耳を傾けないと判断できない。
故にたくさんのImprovisorも蔑ろにしている部分であるが単一のModal Interchangeコードと向かい合えば誰でも自ずと同じ答えに到達すると思うのでトライしてほしい。
[Acousphere Shige Schedule]
吉祥寺 Star Pine's Cafe 10/11 (Live)
荻窪 Acousphere Cafe 9/11 (Party)
詳細は http://www.acousphere.net へ!
過去のブログ記事
-
Acousphere奥沢です。 毎日ギターを弾いてる生活をしておるわけですが、ジャズギターは結構重たくて長時間弾くのには難儀します。 特に僕のメインギターであるGibson L-5CESはボディ内部にウレタンフォームを詰め込んで音色の補正をしているので、通常のジャズギターの倍...
-
この一年間インターネットでの活動をInstagramに移して短い文章をたくさんポストした。 長文を書く事が激減し思考回路が急速に劣化したように感じている。 やはりキーボードと適度なスクリーンを携帯する生活のほうが自分にはよかったのかもしれない。 iPhone一台だけ持ち...
-
Acousphere奥沢です! 珍しくのんびり過ごす事ができた週末。 断続的にTuck Andressさんのソロギターをコピーし、趣味的な時間を過ごしました。 ほんの少しのフレーズをコピーしただけですが、やはり普通のギタリストと違うハーモニーに対する感覚を持っているの...
-
LapAxeのチューナー部分。 オクターブピッチも合わせられるようにできていて小さいながらも優れたデザイン。 この機構があればどんな弦セットも受け入れることができるのでカスタマイズの幅が広がりますね。 ありがたい!
-
Acousphere奥沢です! この数日は映像編集に没頭していましてブログの更新ができませんでした! 去年、Tuck&Pattiさんの音楽レッスンを受講するためにサンフランシスコを訪れたのですが、 その際に撮影したサンフランシスコの街並みにAcousphere Re...
-
昨日のギターレッスンのまとめ。 ケラフミコさんの新曲を一緒に作っているところ。 メロディ自体はIonian (Major Scale)で書かれたものだがバックグランドに何のコードがくるのかによってメロディに対比がつく。 その結果メロディがInsideのChordToneとし...
-
1月7日のライブにむけてたくさんのクリエイティブな活動ができた。 ライブの転換の合間にある幕間を休憩時間ではなく、途切れないエンターテイメントと来てくださった人たちへのおもてなしに使えないかという発想ではじまったショートムービー制作。 作るうちに映画として成立する為に必要な...
-
ギターレッスンもおわって遅めの夕食。 今日は自炊でトマトソースパスタつくりました。 ソースも自家製です。 最近はこの1.4mmのサイズの細麺パスタがお気に入り。 ソースの絡みもよいし、何より早く茹で上がる。 エコロジーな麺といえるんじゃないでしょうかね。 そういうPoint Of...
-
弟子たちと早起きして軽井沢にむかっています。 Cafeを運営するにあたりお手本となるお店、軽井沢のCavot Coveさんへ見学に。 といってもおいしくご飯いただくだけなんですけどね。 いまは上里SA。 スタバがあって嬉しいです。
