2016/04/02

ナイロン弦ギター開発秘話。

Acousphereでエレキギターを使ったことはエイベックスからCDをリリースした当時に数回あったけれど、今回のようにメインのギターとして仕立ててみようと思ったことはなく常にサイドギターという立ち位置だった。
ずっとナイロン弦のギターサウンドにこだわってきたし、アコースティックギターの可能性をどこまで"Hard"な方向に拡張して行けるかが僕と清水くんの主題だった。

ナイロン弦のギターは片っ端から試したし購入しオーナーとなって使い倒してきた。アルハンブラ社のフラメンコギター、Ovation Classic、Gibson ChetAtkinsモデル、Godin Multiacはホロウボディもソリッドも数年間オーナーとなって試した。
それでも満足できずモディファイに走りJazzのアーチドトップのギターをナイロン弦化した。

HeritageのH575で試作品を作り、その後Tak Sakashta氏のOperaに出会いモディファイ。
これは後に坂下さんご本人にインタビュー企画でお話しさせていただいたときお叱りをうけた逸品だが素晴らしい音色に仕上がりAcousphereのサウンドを牽引してくれた。
結果坂下さんにも喜んでいただけた。

インタビューの後当時坂下さんが完成させたVersion Rというセミソリッドタイプ(言い当ててない呼び名だが)のギターをナイロン弦のバリエーションで作って欲しいと正式にオーダーし、快諾していただけた。
その後あの事件があり坂下さんは帰らぬ人となる。
喪失感と悲しみに覆われた日々がしばらく続きギターの夢も潰えた。

立ち止まってはいられない。
そう心に言い聞かせて清水くんと再度歩み始めて最初に作ったのがSeventy Sevenのナイロン弦モディファイギター。
Tune-O-Maticの上にピエゾ素子を座布団のように敷きゴムシートで絶縁、ブラスの円柱を6個に切断し結束バンドで固定した。
Acousphere史上もっとも荒削りで尖ったギターだったがその破壊力は絶大。
最強のSustainと艶を備えたギターが完成した。現在に至るも未だにあれを超えるものはないがあまりにもピーキー過ぎて扱うのも状態をキープするのも難しかった。

清水くんが家庭の事情で帰郷しそして東日本大震災。
放射能と健康被害の恐怖に怯えながらも東京を離れることができずにいた自分。
ギターどころの話ではなかったがあの危機感を東京で共に感じていた弟子たちと故に結束し夢に向かって生きることを誓い合うことができたからこそ今がある。
共に開発したギターは清水くんと共に去っていった。

しばし自分の声を失ったような気持ちに苛まれ作品も作れなくなってしまった。
もう一度自分の声を取り戻すべく動きださなくてはならなかった。
基本に立ち戻ってIbanezのArchedTopギター購入。
茶色の木目が美しい素晴らしいギターだったが開発に着手する前に弟子の林本くんに奪われ譲ることに。
Sonascribeがそこからスタートできたので良い贈り物になったとは思うが開発はまたも頓挫。

しばし空白の時を経てひょんなことからNittono Model-T Nylonと出会う。
まさか自分が購入しオーナーになるとは夢にも思わなかったのだが弾けば弾くほど自分が夢見ていたギターの特徴に酷似していた。
そしてそれ以上でもあった。
メロディを弾けば太い音色で鳴るしSustainも強烈に長い。
なのに伴奏でコードを弾くと全部の弦が融和してまとまる。
相反するふたつのギターの側面を一切の妥協なく高い次元でバランスさせているギター。
驚愕する思いだった。
当時貯金額は0円で他のギターのローンも抱えていたが口から出た言葉は「これ買いたいので金策に回る間Holdしてもらえませんか?」だった。
お店を出たあと弟子の井上くんに「お金どうするんですか?」と心配そうに聞かれ「わかんないよ!なんとかするんだよ!」と答えた場面は忘れられない。

金策は大変だったが無事オーナーになり、自分の歌声を取り戻すことができた。

(つづく)

[Acousphere Shige Schedule]
富山 澄銀菴(八尾町) Live&Clinic 4/23
東京 Acousphere Cafe(荻窪) Party 5/22
詳細は http://www.acousphere.net へ!