2013/03/17

シンク・ディファレントをもう少しすすめる。

Wes Montgomeryのアコリブについての考察、更に。
フレーズが形骸化してもコンセプトや流麗さがそこにあれば機能する、とすれば、
形骸化するのはフレーズだけでなくコード進行も同じかもしれない。
bVi7からV7へのコード進行も結局はV7へアプローチしているわけだし、
そういう意味ではIIm7b5からV7へアプローチするコード進行も、
bII7からV7へのコード進行も「Turn Around」というひとつの大雑把な流れとして捉える事ができる。
形骸化とは違うかもしれないが、いずれにせよ細かなコード進行としてとらえるのでなく、
「楽曲のトップに戻る前のドミナントの響きの時間だよ」程度に大雑把に捉えてアプローチしているのかもしれない。
なんにせよシンプルに考える事ができれば応用がきいてくる。
上級者でも初心者でも上手に弾けるようになるためにはシンプルが大事だと思う。
Wesの中にあるシンプルをなんとか導いてみたい。
そしてアドリブをより楽しく弾ける人が増えるようなメソッドへと昇華させたい。
まだまだ色んな方角から分析ができそうだ。

そういえばWesのアイドルだったギタリスト、
チャーリー・クリスチャンの音源をちゃんと聞いた事がなかった。
ひょっとするとそこにも真実のヒントが隠されているかもしれないな。
AmazonでCDをチェックしてみようかな。